【知らないと罰金!】ハワイでウミガメに触ってはいけない理由とは?
そんな神聖な存在であるウミガメたちですが、見ていると、とっても愛らしくって、かわいくって、たまらないのです。ゆっくり漂うようにゆらゆら泳いでいるウミガメをみていると、なんだか、浦島太郎の気持ちがわかってきます(笑)
そんな神聖な存在であるウミガメたちですが、見ていると、とっても愛らしくって、かわいくって、たまらないのです。ゆっくり漂うようにゆらゆら泳いでいるウミガメをみていると、なんだか、浦島太郎の気持ちがわかってきます(笑)
青い空と青い海、そして、波打ち際に立つ波、常夏の島、ハワイに来たらやっぱり海を満喫しないとですよね。ビーチで寝っ転がるもよし、波打ち際での水遊びもよし、そして、ちょっと海の中を観察してみたいという人には、シュノーケリングもとっても楽しいですよ。
ハワイでは、ウミガメに逢えるとラッキーになると言われているのを知っていますか。海の守り神とも言われており、ハワイ旅行に来る皆さんの中には、毎年ウミガメに逢いに来るなんていうお客さんもいるほどです。そんなラッキーで可愛いウミガメですが、私たちがスノーケリングツアー中に見かける時は、ゆらゆら波に合わせて浮かんでいるように見えたり、海中をゆっくりと珊瑚に向かって気持ちよさそうに泳いでいたりします。ハワイのウミガメ君達は、なんだかとってものんびり屋でマイペースに見えるんですが、実力を出すと(?)時速20キロで泳ぐこともできるんだそうです。 ハワイのアオウミガメ(ハワイ語では「ホヌ」)は、世界の熱帯、亜熱帯地域に生息する大型爬虫類で、脂肪の色が緑色をしていることからアオウミガメと呼ばれています。ウミガメは、もともと陸に住んでいましたが、海に住むようになり、海の中で生活するにに適した進化を遂げました。パドルのような手足で水中を泳ぐことで知られています。そして、水中を効率的に移動するのに様々な適応能力を持っているんです。アオウミガメの甲羅は大きく、流体力学的に優れているため、水中を抵抗なく泳ぐことができます。平たく長い身体も海中を泳ぐのに適しています。私たちから見れば、あの甲羅は重そうで不便そうに見えますが、実は楽々泳いでいるんですね。 また、泳ぐ速度は、それほど早くありませんが、アオウミガメは持久力と体力があるため、長距離を泳ぐことができます。食事をする場所と繁殖地(砂浜)の間を長距離移動することが知られており、時には、1000マイル(約1600キロ)以上移動することもあるそうです。また、アオウミガメは、餌を求めて深海に潜ることができます。海藻や海草を食べるため、水深1,000(約300メートル)フィートまで潜ることもあります。 このディスニーの動画でウミガメがどんな風に泳ぐのかイメージできると思います👇 https://youtu.be/U6go9eFUIIU このミニ怪獣を思わせるような容姿は、実は海の生活に適応したユニークで魅力的な生き物なんです。そして、海洋生態系の重要な存在となっています。 ウミガメと泳ぎたい人は、ぜひアンドユークリエーションズの「タートル&ユー ウミガメとスノーケリングツアー」へご参加くださいね。 https://andyoucreations.com/ja/turtles/
ウミガメの「へ〜、そうなんだ!」生まれる時の周りの環境の温度で性別が変わる??ウミガメが人間に姿を変えてみんなを守ってくれる?ウミガメ社会は人間よりも厳しい!!
ウエストコーストの美しいビーチ、マカハビーチでは、珊瑚が見られ、ウミガメにもよく出会います。時々何匹も一緒に泳いでいることもあります。ウミガメに出会えるとラッキーになる!というので、このスポットは見逃せません。今日は、そんな素敵なビーチをカメラマンのモリーが映像に収めてくれました。モーリーも大好きなビーチです。映像を見ていただくとわかりますが、透明度抜群の本当にキレイな場所です。ムービーの中では、イーグルレイ、ウミガメ、キレイなトロピカルフィッシュ達が見られますよ。
イルカは本当に頭のいい動物です。彼らが名前で呼び合っているって知ってましたか?「今週のムービー」では、カメラマンのブレイクが、イルカの行動や子供に名前をどうやってつけるかをシェアしています。
ドルフィン&ユーでは昨年の暮れからフォトコンテストを実施することになりました!お客様がツアー中にとった写真をインスタグラム上で#dolphinsandyouを貼っていただき、その中から定期的に優勝者を選ばせていただきプレゼントをお送りします!
ハワイのウエストコーストで野生のイルカと泳ぐツアーを行う老舗ドルフィン&ユーのツアーに密着。イルカはもちろんのこと、ウミガメや海の生き物達にも会えますよ!オーシャンアクティビティーも大充実!