自然を愛し文化を守る:日本人とハワイの人々に共通する思いやりの心 サスティナブとレスポンシブルツーリズム
最近日本は、インバウンドツーリズム(訪日外国人観光)の勢いがすごいですね。アンドユークリエーションズでは、日本人スタッフも多く、現在の未だかつてないほどのインバウンド観光をみて、ハワイでも観光業を扱っている私たちは、興味深くその様子を見守っています。
最近日本は、インバウンドツーリズム(訪日外国人観光)の勢いがすごいですね。アンドユークリエーションズでは、日本人スタッフも多く、現在の未だかつてないほどのインバウンド観光をみて、ハワイでも観光業を扱っている私たちは、興味深くその様子を見守っています。
現代社会で私たちは常にスマホやパソコン、SNSといったデジタル機器に囲まれています。便利な反面、これらに依存しすぎてしまうと、ストレスや疲労がたまることも少なくありません。スマホを忘れただけでドキドキしてパニックになったり。気持ちはわかりますが、現代人には「デジタルデトックス」が必要だと思います。
ハワイで、ボートを使うオプショナルツアーに参加する予定があるなら、ボートや船の上には絶対に持って行ってはいけないと言われているものがあります!
日本は、今年も全国的に暑い夏が始まっていることと思います。そして、日本だけでなく、世界中でも暑い気候が続いているようです。
初めてのハワイ旅行でチップの計算方法や渡し方にちょっぴり緊張している皆様へ、 日本から一番近い楽園ハワイは美しいビーチ、活気ある文化、そして何より、アロハスピリットいっぱいの温かいおもてなしで知られています。ハワイ旅行で気をつけたいのが、ハワイでのチップのマナーです。ここではハワイチップ事情について最低限のルールを書きます。 チップはアメリカの文化であり、もちろん良いサービスをいただいた時のお心付けではありますが、サービス業で働く人たちのお給料は、チップを貰えることを前提に低めに設定されています。ハワイは特に観光の島、心温まるおもてなしで人々を迎え入れてくれます。感謝の気持ちを込めて、適切な場面でチップを渡すことで、より良いハワイ滞在ができることと思います。 <ハワイ旅行でのチップの計算方法や渡し方> レストラン&カフェ ハワイでは、満足した場合、15%~20%を渡すのが一般的です。レシートにサンプルのレート、15%、18%、20%など書かれている所が多いので、それを参考にするのがいいと思います。ただ、最近では、すでに合計金額にチップを含めて出してくるレストランが稀にあるので、レシートをもらったら、念の為、チップが含まれていないかチェックしてくださいね。自分で料理を取りに行くブッフェ形式の場合でも、ドリンクを運んでもらったりお皿を片付けてもらうので、10%程度のチップを渡しましょう。 クレジットカードで支払う場合は、レシートにチップの欄があるので、そこにチップの金額を書き入れ合計金額を書いて渡します。現金でチップをテーブルの上に置いてきてもオッケーです。 また、セルフサービス式のカフェなどでは、レジの横にチップボックスが置いてあるので、何かサービスを受けた場合は、そこに気持ちで何ドルか入れます。 ホテル ホテルのポーターやベルボーイ、バレットパーキングでは、1回あたり1ドル〜2ドルほどのチップが一般的です。部屋の清掃スタッフにも、毎日の清掃に感謝の気持ちを込めてチップを渡すことが一般的です。滞在中は毎日置くというのが基本です。大体$1〜$2ぐらいが基本です。レンタカーをしてホテルの駐車場にバレーパーキングする場合も、1回2ドル〜5ドル程度。渡すタイミングは、車を持ってきてもらい運転席が係員が降りてきた時に渡します。 タクシー、ウーバーなど タクシー、またシェアライドのウーバーやリストの運転手には、15%~20%ほどのチップを考えておくといいと思います。ウーバーは、オンラインで予約なので、降車後にドライバーの評価を送る際にチップを追加することができます。 ハワイのオプショナルツアー ハワイのオプショナルツアーに参加した場合は、申し込みをする時に「チップ込み」と明記されている場合は、必要ありませんが、そうでない場合は、お世話してくれたスタッフやガイドさんなどに感謝を込めて、ツアー料金の10 %〜15%ほどを渡すことが一般的なようです。 スパ&美容院 スパやネイル、ヘアサロンでも満足度に応じて15%~20%ほどのチップがいいと思います。あらかじめ含まれている場合もあるのでレシートを確認しましょう。 まとめ 以上、ざっとまとめてみましたが、参考になりましたでしょうか。チップのない日本では、悪気がなく渡すのを忘れがちでなので、アメリカにきたらしっかり覚えておきましょう。また、チップ用に1ドル札や5ドル札を多めに持っていることがベストです。 アンドユークリエーションズでは、ハワイのオプショナルツアーをご提供しています⬇️ https://andyoucreations.com/ja
アロハ〜、ハワイラバーの皆様へ ここのところ、日本でもSDGsという言葉をよく耳にしているかと思います。SDGs(エスディージーズ)は「Sustainable Development Goals」の略で、日本語ではよく「持続可能な開発目標」と言われています。SDGsには、17の目標が掲げられていますが、今日は、ハワイの環境の取り組みについて取り上げたいと思います。ハワイでは、マラマハワイ(ハワイを思いやる心)というスローガンで美しいハワイを守る活動が盛んになっています。 私たちアンドユークリエーションズでは、海、山、陸でのオプショナルツアーを行っているので、いろいろな場面からハワイを見ることができます。ハワイの外から来たお客様をお迎えするという責任もあります。オアフ島観光に来る皆様にも美しいハワイをいつでも見てもらえるよう、一緒にハワイを守っていただけたらと思います。私たちは、美しいハワイをこのままの状態で、または、今よりキレイな状態で次世代にも残せるように、ハワイについてのご理解を促し、環境活動に力を入れていきます。 そのうちの一つがビーチクリーニングです。海に囲まれた島ハワイは、島の周りがほぼ全部ビーチと言っても過言ではありません。アンドユークリエーションズでは、サーフライダー・ファンデーション・オアフの活動に参加しています。サーフライダー・ファンデーションは、全米に80の支部があり、ほぼボランティアで運営されています。海の汚染問題に取り組み、水質検査も行っています。 そして、今回は、私たちがイルカウオッチングツアーを行っている西側のビーチということもあり、社員に呼びかけツアーバスを走らせ、西側のポーカイベイまで行きました。アンドユークリエーションズの社員、そして、その家族や友達、サーフライダー・ファンデーションのスタッフさん達で総勢約30人が集まりビーチクリーニングを行いました。暑い中、みんなで頑張って、大きなゴミ袋約10袋分を拾いました。海のオプショナルツアーでは、よく海に浮かぶ魚網や釣り糸が多いのですが、ビーチでは、生活ゴミが目立ちました。特に多いのがタバコのゴミ、ストロー、缶ビールの蓋でした。海に遊びに来る人たちが捨てていくゴミですね。こんなゴミを見るととても悲しくなります。 すぐにプラスチックゴミで袋がいっぱいになりました。 また、これに伴い私たちのオプショナルツアーの一つドルフィン&ユー 野生のイルカウオッチングツアーでは、「スライド・フォー・ライフ」(人生のスライダー)と題して、この日、ドルフィン&ユー名物4.5 メートルのウォータースライダー(滑り台)をお客様が滑るごとに私たちアンドユークリエーションズからサーフライダー・ファンデーションに5ドルつづ寄付金をプラスすることになりました。皆さんがたくさん滑ってくれたおかげで、金額が大きくなりました。また、おまけですが、このウォータスライダーは、太平洋に滑り込むごとに少し若返ると言われています(笑1)誰が言っているのでしょうか(笑2) ビーチクリーニングの後は、いつもいろいろなことを考えさせられます。どうしてこんなキレイな場所にゴミが捨てられるのだろうかと。ちょっぴり悲しくなりますが、今後の一人一人の呼びかけや努力で、より良い状況へと変わっていくことを願います。 アンドユークリエーションズのその他のSDGs取り組みについてはこちらをご覧ください。 https://andyoucreations.com/ja
アロハ〜、オアフ島の鉄道路線「Skyline Hart」(スカイライン、ハート)が2023年6月30日に開通しました!何年もの間、ずっと待って、やっと半分ぐらいが開通しました。 ハワイのスカイライン、オアフ島観光に使えるのか? さて、このブログでは、スカイラインを使ってオアフ観光ができるのか検証してみたいと思います。 スカイラインは、現在は全開通ではなく、オアフ島の西側のカポレイ地区からアロハスタジアムまでの開通(9駅分)となっています。駐車場がある駅もあり無料で止められますが、今後はわかりませんので、ご確認くださいね。 ハートに乗るには、HOLOカードが必要です。HOLOカードというのは、日本のSuicaや PASMOのようなチャージ式のカードです。片道3ドル(子供1.5ドル/シニア1.25ドル)、1日券は、7.5ドル(子供3.75ドル/シニア3ドル)で利用可能です。マンスリーパスもあります。オアフ島を走っているThe Bus (ザ・バス)で使えるカードで、同じ料金でスカイラインも乗れます。HOLOカードは、駅にある自動販売機、ワイキキでお馴染みのABCストアーなど、また、一部スーパーでも購入可能です。オンラインでアカウントを作ると残高がわかったり、チャージができます。返金はできないので、様子を見ながら使ってくださいね。無くしたりした場合もマイページから届けを出して停止することができます。使い方は、改札にカードリーダーにタップするだけです。ザ・バスの場合は、乗車するときに運転席横にあるカードリーダーにタップします。 picture@City and County of Honolulu 気になる運行時間ですが、意外にたくさん出てました。10分に1本ぐらいの間隔で運行しています。現在開通しているカポレイからアロハスタジアムまでは、約20分ぐらいです。 月曜日〜金曜日:5:00〜19:00 土曜日〜日曜日、祝日:8:00〜19:00 ハートの開通駅のルート KUALAKA'I (East Kapolei) KEONE'AE (University of Hawaii West Oahu) 駐車場あり HONOULIULI (Ho'opaili) 駐車場あり HOAE'AE…
アロハ〜スタッフのゆいです。 ハワイでは、コロナ禍でたくさんのお店がクローズしなければならない状況がまだ少し続いていますが、そんな中でも新しくオープンしたお店もあります。今日は、ワイキキのほぼ中心部ルーアーズストリートにある私たちのオフィスから近い、スタッフのおすすめコロナ禍でオープンした新しい「ポケボール」のお店を紹介します。 「ポケボール」って何?と思った皆様に、ちょっと説明しますね。「ポケ」は、ハワイ語でマグロの事、なので「ポケボール」は、日本語に訳すと「マグロの漬け丼」ってことになるでしょうか。マグロをサイコロ状にカットして、醤油で漬けるのが基本ですが、ワサビが入っていたり、海藻が入っていたり、スパイシーなソースが入っていたりと味付けは数種類あります。ハワイでは、ほとんどのスーパーでも売っています。ご飯の上にポケを乗せて食べるのがハワイアンのお気に入りです。 最近では、ワイキキに「ポケ丼」をアレンジしたお店がたくさんできています。今日は、その中から、スタッフがランチに食べているお気に入りのポケ丼を紹介します。 Poke Fix Hawaii : 334 Seaside Ave #108 まず最初は、こちらシーサイドアベニューにある「ポケフィックスハワイ」です。ここには、他では見かけないユニークなものもあります。この写真見てください。ニンニクが丸ごとごろごろ入ってます。美味しくって、スタミナもつきますよ! Sato SeaFood:2310 Kūhiō Ave. #215 「さとうシーフード」では、ハワイのテイストと日本が融合したようなポケがあります。この写真は、炙りサーモンポケ。サーモンの上に砕いたマカダミアナッツが散りばめられ、その状態で上から炙ってあります。これが、香ばしくて美味しいです。日本の皆さんは大好きだと思います。 Poke Bar:226 Lewers St # 106 ルーワーズストリートにある「ポケバー」は、オフィスから歩いても2分ぐらいなので、とっても便利。マグロだけでなく、サーモンや帆立、タコなど数種類のシーフードから選べます。この日は、サーモンとホタテを選びました。ここは、アボガドなどお野菜もたくさん入ってヘルシーでもありますよ。 Poke Waikiki:2201 Kalakaua…
アロハ〜、スタッフのゆいです。 新型コロナウィルスの影響で、世界中「ステイホーム」が合言葉になりましたが、ハワイでは、5月23日よりビーチが解禁になりました。今までは、運動をする時のみビーチに行くことが許され、止まったり座ったりしてはいけなかったのですが、この日からビーチマットを敷いてくつろぐことができるようになりました。もちろん、小さいグループのみです。 ハワイでビーチクリーニング そんな中、仲間内でビーチクリーニングが企画されアンドユークリエーションズのメンバーも参加してきました。今回行ってきたのは、オアフ島の東にあるワイマナロビーチです。1時間かけて約1キロ続くビーチのゴミ拾いをし、約9キロものゴミが集まりました。遠くから見るとキレイに見えるハワイのビーチですが、ゴミが結構あることに気付きます。 スタッフが拾ったゴミを見てください。 スタッフが見せている小さいゴミは、ほとんどがプラスチックのゴミです。ストローもありました。この他にもロープやビール瓶、子供の靴などざまざまな大きなゴミも落ちていました。 なんと約1億5000万トンの海のゴミが! 今回拾ったゴミが漂着してきたゴミか地元の人たちが捨てたゴミかは分かりませんが、世界では、毎年少なくとも800万トンのゴミが海に流出していると言われています。そのほとんどがプラスチックでゴミです。そして、現在、海に漂う海洋ゴミ(漂着ゴミ、漂流ゴミ、海底ゴミ)は、なんと約1億5000万トンと言われています。このままだと、40年後には、魚よりプラスチックゴミの量の方が多い海になることが予想されているそうです。こんな広い海がそんな状態になるなんて言葉も出ないほど悲しいです。 また、それらのゴミは海鳥や海洋生物たちにも多大な悪影響を及ぼしています。アホウドリやウミガメは、プラスチックゴミを餌と間違えて食べてしまったり、クジラの死骸からたくさんのプラスチックゴミが発見されたりしています。また、漂流している漁網に絡まり泳げなくなり溺れてしまうケースもあります。それに、海洋にとどまっているプラスチックは、小さなちりとなり毒物を発して、私たちが食べている魚に蓄積されたりします。バクテリアが発生すれば、人間の身体にも感染症となって被害を受けることもあります。 最近では、やっとプラスチックバックが禁止され、繰り返し使えるエコバックを使うようになり、プラスチックのストローも少しづつ減らすようになってきています。なんとか、この状況が改善されるように祈るばかりです。 Malama Ke Kai, Malama Ka Aina ハワイには「Malama Ke Kai, Malama Ka Aina」という言葉があります。意味は、海や大地を大事にすれば、海や大地もあなたを大事にするというような意味です。この言葉は、地球にはもともと青い海と緑の大地があって、だから、ここに人間が生きられるという最も基本的なことを思い出させてくれます。人間は、その気持ちを忘れ、やりすぎてしまったように思います。 このブログを読んでくれた皆様も、毎日の生活の中でほんの少し注意するだけで、世界は変わっていく事と思います。どうか、この事実を覚えていただけたら幸いです。 アンドユークリエーションズのツアー情報はこちらをクリック👇
アロハ、スタッフのゆいです。 ハワイでは、新型コロナウィルスの影響で実施された外出禁止令が出てから約3週間が経とうとしています。外に出るのは、ウォーキング、または、食料品の買い出しのみです。私が住んでいるのはコンドミニアムなので、ウォーキングに行く時も外に出るまではマスクをしています。エレベーターも2人までしかのれません。そんな制限のある生活の中で、とても助かっているのがYouTubeです。ハワイからでも日本の情報がほぼオンタイムでチェックできるのがいいですよね。他にも毎日のようにいろいろ見ています。新型コロナウィルスの情報から、健康について、お料理、ビリーズブートキャンプも復活!ウクレレレッスンも始めました。もちろん、コンピューターに張り付いていてはいけませんが、今は、本当にいろいろな事がYouTubeなどを通して学んだり、知る事ができますね。 イルカやハワイ、人生が開運するヒント動画をアップ そこで、私たちもこの時期に何か役に立つことを配信できないかなと考えてみました。ドルフィン&ユーのSNSやYouTube では、ツアーの様子や海の生き物達の映像をアップしていますが、今回、ライフスタイルを学ぶ動画をアップさせていただくことにしました。この動画は、ドルフィン&ユーのオーナ、リチャード・ホーランドが、昨年イルカやハワイ、人生について話したものを動画にしたもので、ウェブサイトにご登録いただいた方のみに公開していましたが、これから、YouTubeの「リチャードチャンネル」に、毎日アップしていきます。このエピソードは、全部で52話まであります。イルカの不思議や日常生活で開運するヒントなど、いろいろなエピソードがありますので、お楽しみいただけると思います。是非この機会にリチャードセミナーを受けている気分でみてみてください。リチャードへの質問は、日本語オッケーなので、YouTubeのコメント欄からお寄せください。リチャードも皆さんからの質問やコメントを楽しみにしています。チャンネル登録も是非お願いします。 ここからスタート!エピソード1です👈 👇 この動画を見て、ハワイやイルカのことを知ってもらったり、皆さんのライフスタイルに何か役立つ事があれば幸いです。1日も早く世界に平和が戻りますように。 YouTubeリチャードチャンネルはこちら👈